大野城まどかぴあで行われたワークショップの2日目です。合わせて、1日目、3日目の模様をお伝えした記事もどうぞ!
1日目http://ohta6322.hateblo.jp/entry/2015/11/12/173653
3日目
★
2日目
前日の濃厚な3時間を共有し、既に打ち解けているようだった。昨日のスタート時には見られたいくつかの硬い表情が今日は見られない。
2日目も体を解す為のジャンプから始まり、つぎにイメージの訓練。天井から冷たい水滴が、胸に落ちてくる。それを臍のくぼみにいれ、零さぬよう手を使わずに床に仰向けになる、という一連の動作を繰り返した。ポイントは、水滴をじっと見続けること。それが臍に入らずに溢れてしまったら、自分の筋力不足ということで、途中で止めてもいいと言われた。しかし、「落ちてるくせに、最後まで形だけしてるやつがいるぞ!」と内藤さんがにやりとした。もしかしたら、その人は自分ではイケてる、と思っているかもしれない。だが見てる方からは足りないのだ。そういうときは決まって評価が伴わない。自分の見る世界を信じ込むのと同時に客観性を持ち合わせることも必要だ。
25分程、発表に向けての稽古の時間が設けられた。舞台である屋上に、具体的な場所を当てはめたり、川と海の位置関係を確認したり、それぞれの人物の設定を決めたり、各々のグループで台本に書かれていない部分を深めていった。それを踏まえ、1回目の発表が行われた。3グループの発表を見終わり、内藤さんが皆を集めた。「書いてないことは決めていい。でも書かれているならそれを下敷きにしなきゃいけない」。台本に並べられた言葉は少ない。それをひとつづつ注意深く拾い、読み取らなければならない。内藤さんと共に、もう一度、丁寧に台本を読み、ここで起きた台風が未曾有のものであることが、いくつかの言葉から裏付けられた。更に、内藤さんから台風によって遭難した方のエピソードを聞くことで、全員が台風の被害の経験者・非経験者に関わらず、尋常じゃない台風のイメージを掴め出したようだ。そして、もう一度、発表してみる。しかし、それぞれの演技がどうもしっくりきていないようだ。内藤さんが問い掛ける。「台風って、どのくらいの時間いるか?」酷い時は5~6時間程だろうか。ここで描かれるのが、台風の目に入ったところだとすると、それまで台風に耐えていた時間は2~3時間。「そこがまだ足りてないんだよ!これまで経験したことない台風に遭ってどう思った?怖かったのか?屋上に出る前の2時間をイメージするんだ。胸に何が駆け巡った?自分の体はどうだ?」それがイメージできた奴から、舞台に出ろ。内藤さんの言葉に、それぞれが目を閉じてイメージを膨らませる。ひとり、またひとりと、ゆっくりと恐る恐る舞台に現れた。そして最初の台詞が絞り出されるように聞こえた。内藤さんはそれを格段に良くなったと褒めながら、一点だけ注意が加えた。イメージが固まった順に出てくるとなるとタイミングは回によって違ってくる。だから、全員が最初の台詞は聴けるように、最初の台詞を言う人間は最後に出て来なきゃいけない。しかし、段取りをつけると芝居は面白くなくなってしまうので、最初の台詞を言う人間は、最後に舞台に現れる、というイメージを成立させるのだ。段取りや約束は芝居において、観客に伝えるための最低限のものだけでいい。
また、役者の仕事は、さもイメージがあるように台詞を言うことではない、と内藤さんは仰った。「イメージがなければ話さなくたっていいんだよ」。イメージが貧困なら、台詞も動きも貧しくなってしまう。頭だけでイメージしていても駄目なのだ。体をそれにひきつけなければ。敏感で柔軟な身体と精神の接続によって、舞台上の経験が、目に入り、更に自分の胸の中で事件が起きる。だから、イメージは膨らますが、台詞は考え準備しているものではない。聞く・見る、すると自分の中に現象が起きる、それが自分の台詞を生む。台本を決めてかかっては面白くない。常に新しい台詞が生み出されることが演劇の可能性も膨らましてくれる。最初は自由に台本を遊んでいい。すると開発と発見が行われ、回を重ねるごとに段々とそれぞれのポジションが決まってくるのだ。内藤さんの言葉通り、一回ごとに変化が生まれ、重ねるごとに人物の色が浮き出て、舞台上にいる人々の繋がりが見え出した。「でも、良くなれば良くなるだけ、不満が募るなあ」。内藤さんが楽しげに笑った。
今日の終わりには、演劇について議論の場がもたれた。なぜ、今日行ったことが必要になるのか。面白い芝居を目指すから。では、面白い芝居とは何か。それは、観客動員数で決まるのか。分かる/分からないで決まるものか。それとも、好き/嫌いに左右されるのか。芝居を愛している者が集まっているからこそ意見は激しくぶつかった。「超満員でもつまんないものはある」。「分からなかったけど、なんか胸に伝わるものがあった。分かると伝わるの違いはなんだろう」。「そもそも面白いってなんだ。それは誰が決めてるものなんだ」。傍から見ていると声を挙げたくてうずうずしてしまうような熱い議論だった。続いて、それぞれが思う面白い芝居とはどんなものが考えられるかが挙げられていった。作り手の思いが伝わるもの、魅力的なキャラクターがいること、心に残る台詞があったか、緊張感や豊かさ、共感を呼ぶか、伏線は回収されているか――ホワイトボードに並んだ約40もの言葉を眺め、内藤さんが「よおし、お前ら、これを全部詰め込めばいいんだよ!」と言うと会場が笑いに包まれた。内藤さんは、ある演出家の言葉がずっと胸に残っていると言う。稽古場で面白いものとつまらないものをどう判断するか、という質問に、その演出家は「私は最良の客である。」と答えたそうだ。内藤さんも、最良の客であろうとしたらしい。しかし、客が自分以上だったらどうしようという不安が拭えなかったという。そして、内藤さんは方向転換した。自分が思うものに向かっていては駄目だ、即興で作っていこう、と。「分かってしまうと観客の想像力が萎える。分かんなくても、分かんないから萎える。芝居は分かるか分からないかは関係なしに、想像力が擽られるものこそ面白い。観客の想像力に訴えるには、俳優にどれだけの想像力が必要だと思う?」内藤さんの問いかけを44人、それぞれの胸に抱き、2日目は幕を閉じた。
1日目
3日目
コメント